ご利用について-イルカ

ご利用までの流れ

就労継続支援A型を利用するまでの手続き

ここでは、就労継続支援A型を利用するまでの基本的な流れを紹介します。お住まいの地域により異なることもありますので、詳しくは最寄りの障害福祉課など市区町村までお問い合わせください。

ご利用の流れ

  • お問い合わせ
  • 見学・体験
  • 面接
  • 受給者証申請
  • サービス利用開始
STEP1お問い合わせ

イルカや就労持続支援A型についてご不明な点やもっと知りたい点がありましたら、まずは、お電話ください。「どんな事をやるの?」「現在困っていること」「何から始めていいか分からない」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。見学・体験も随時受け付けています。

STEP2見学・体験に行く

事業所へ見学に行きましょう。実際の雰囲気や細やかなお仕事内容、他の利用者の様子などWEBサイトだけでは判断しきれないものを実際に見に行くことによって利用後のミスマッチを防ぐための材料になります。ご利用前に実際の作業スペースにて体験利用も可能です。※体験利用期間中、時給は発生いたしません。

STEP3面接を受ける

お住まいの最寄のハローワークへ行き、求人票の確認と、求職希望をハローワーク担当者にお伝えください。就労支援事業所へ、1. ハローワークからの紹介状 2. 履歴書(写真付き) 3. 障害者手帳を提出していただき、面接などの選考となります。

STEP4障害福祉サービス受給者証を申請する

選考の結果、採用が決まったら、お住まいの市町村へ障害福祉サービス受給者証を申請していただきます。その際選択していただいた相談支援事業所のご担当者様、または施設の職員と、丁寧に連携し今後のサポートに備えますので、日程調整などご協力いただければと思います。

STEP5就労継続支援A型の利用開始

「障害福祉サービス受給者証」がお手元に届いたら事業所と利用契約の手続きを行い、サービス利用開始となります。

ご利用対象者

●障害者手帳をお持ちの方
●就労意欲があっても、体力や人間関係に不安のある方
●自力で毎日通勤できる方
●お住いの市町村で就労継続支援A型利用の支給決定を受けることが可能な方

障害者手帳・自立医療支援受給者証・医師の診断書のいずれかを所持していることが条件になります。現時点では、手帳等をお持ちでない場合も、まずはお気軽にご相談ください。

料金について

ご利用料金について

障害福祉サービスの利用料金(利用者負担額)はサービス提供費用の1割をご負担いただきます。利用者様の収入状況によって自己負担額に上限が設定されています。

ひと月あたりの利用負担額

区分 世帯の収入現状 自己負担額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(注1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯
(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)
グループホーム利用者を除きます(注3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

お問い合わせはこちらから!お気軽にご連絡ください!